2014年10月29日水曜日

ドイツ大使館主催 ドイツフェスティバル2014

今週末(10月31日~11月3日)にかけて、ドイツ大使館主催のドイツフェスティバル2014(Deutschlandfest 2014)が開催されます。
もともとは日独交流150周年の年であった2011年に、一連の記念イベントのクロージング・イベントとして開催されたドイツフェスティバル。
しかし、「こうしたイベントを続けていってほしい」という声に答え、昨年に引き続き今年も開催されることになったそうです。
ドイツ料理や雑貨を扱った出店や音楽演奏や舞台などのイベントを楽しむことができます。
ドイツ文化に触れるいい機会ですので、獨協生のみなさんもぜひ参加してみてください!


ドイツフェスティバル2014 Deutschlandfest2014

日時:2014年10月31日(金)~2014年11月3日(月)
場所:都立青山公園

詳細は下記公式HPをご参照ください。

公式HP:
http://www.deutschlandfest.com/


---------------------------------


また、11月2日(日)~11月3日(月)は、獨協大学で雄飛祭が開催されます。
ドイツ関連サークルも出店していますので、雄飛祭にお越しの際はぜひ立ち寄ってみてください!

雄飛際公式HP:
http://www2.dokkyo.ac.jp/~club0058/index.html


---------------------------------


ドイツ語学科・ドイツ語学専攻公式ツイッターアカウント、絶賛呟き中です!

2014年10月20日月曜日

ドイツ語圏映画情報

10月に上映予定のドイツ語圏の映画を2本紹介します。



『十字架の道行き』
(原題:Kreuzweg)

第27回東京国際映画祭にて上映

制作年:2014年
制作国:ドイツ
監督:ディートリヒ・ブリュッゲマン
脚本:ディートリヒ・ブリュッゲマン、アンナ・ブリュッゲマン
上映時間:107分
ドイツ語・フランス語・ラテン語/日本語字幕

作品解説

原理主義的なキリスト教の教派を信じる家族に育った、14歳の少女マリア。神父からは、自分の欲望を絶ってサタンに勝ち、イエスの戦士たれと説かれる。家では、現代的な振る舞いを一切許さない抑圧的な母親が支配している。マリアは素直に教義に従うが、男子に惹かれてしまったことで母にウソをつく…。本作は、少女マリアの受難の物語を、タイトルの由来となっているイエスの死刑判決から死に至るまでの道行きの14の場面に呼応する形で、14の章で語っていくものである。それぞれの章が固定カメラのワンシーン・ワンショットで描かれ、見事な効果をあげている。信仰の強要と児童虐待の境目、あるいは愛と洗脳の境目が冷静に描かれて恐ろしい。スタイルの独自性とテーマの現代性とが見事に一致した本作は、2014年のベルリン映画祭で上映時より話題を呼び、脚本賞を受賞した。ミヒャエル・ハネケ、ウルリヒ・サイデル、ブリュノ・デュモンのテイストを好むファンは必見。
(東京国際映画祭HPより)



上映日時・場所:
10月28日(火)20:20~ TOHOシネマズ六本木ヒルズ
10月29日(水)13:30~ TOHOシネマズ六本木ヒルズ
(学生料金1000円、学生当日500円)

第27回東京国際映画祭HPhttp://2014.tiff-jp.net/ja/


---------------------------------------------------------------------------------



『シャトーブリアンからの手紙』
(原題:La mer a l'aube/Das Meer am Morgen)

2014年10月25日(土)より順次公開

制作年:2012年
制作国:フランス・ドイツ合作
監督・脚本:フォルカー・シュレンドルフ
上映時間:91分
フランス語・ドイツ語/日本語字幕

あらすじ:

彼らは果たしてヒトラーの命令に背けるのか。
この映画は、事件がおこる前日の1941年、10月19日から10月22日までの4日間を描いている。

1941年、10月19日。
ドイツ占領下のフランス。 大西洋を西に抱くロワール=アトランティック県、シャトーブリアン郡のショワゼル収容所。そこにはドイツの占領に反対する行動をとった者や共産主義者など、政治犯とされる人々が多く収容されていた。その中に占領批判のビラを映画館で配って逮捕された、まだ17歳の少年ギィ・モケがいた。

10月20日。
近くの街ナントで1人のドイツ将校が暗殺される。事件の報せがパリのドイツ軍司令部に届いた。ドイツ将校でありながら、いずれも反ナチであるシュテュルプナーゲル将軍、シュパイデル大佐、軍司令部付きエルンスト・ユンガー大尉の3人は、「犯人を早急に逮捕しないとベルリンは過度の報復を要求してくる」と危険を感じた。だが、司令部にやってきた駐仏ドイツ大使アベッツが告げたのは、「総統は報復として、収容所のフランス人150名の命を要求している」という冷酷な命令だった。

10月21日。
シュテュルプナーゲル将軍はじめドイツ軍司令部は、何とかヒトラーの命令を回避しようと努力をつづける。 一方、シャトーブリアン郡庁舎では、フランス人の副知事ルコルヌが、銃殺される人質のリストづくりを命じられ、ドイツ軍司令官は政治犯が多いショワゼル収容所から人質を選択することを決定する。そして、作成された人質のリスト。そこには、収容所で最も若いギィ、明日には釈放されるはずのクロード、リーダー格のタンボーらの名前があった……。

10月22日。
パリの軍司令部で、シャトーブリアンの郡庁舎で、そして収容所で。動き始めた歯車を止めることはできるのか……。

(公式サイトより)



上映館情報:
東京:シアター・イメージフォーラム 10月25日~
神奈川:シネマ・ジャック&ベティ 近日公開
群馬:シネマテークたかさき 近日公開

公式サイト:
http://www.moviola.jp/tegami/


---------------------------------------------------------------------------------

獨協大学ドイツ語学科・ドイツ語学専攻のツイッタ―公式アカウントを作成しました。
構内のドイツ語圏関連イベント情報やブログの更新情報について呟いていく予定です。
ぜひ@dokkyodeutschをフォローしてください!

2014年10月8日水曜日

ドイツ語なんでも相談!


本日10月8日より今学期もドイツ語何でも相談がはじまりました!

ドイツ語何でも相談では、本学大学院ドイツ語学専攻の大学院生がドイツ語やドイツ語圏に関する相談にのってくれる場です。
たとえば、

●授業や宿題でわからないことがあったので教えてほしい…
●独検やゲーテの試験を受けるのでその対策をしたい…
●留学したいのでその準備や向こうでの生活を知りたい…

などといったあなたのお悩みに、大学院生が可能な限りでお答えします!
各曜日担当者には一応下記のような得意分野がありますが、もちろんそれ以外の相談も可能です。
またお悩み以外にも、ドイツ語圏の○○について語りたい…などちょっとしたことでも大歓迎ですので、お気軽にお越しください。

場所:A棟3階ICZ内 Detusche Ecke前(上部写真)
日時
火曜5限:留学、ドイツでの生活、検定試験対策、学習法
水曜5限:検定試験対策、学習法
木曜5限:留学、ドイツでの生活、学習法
金曜5限:留学、検定試験対策、学習法、ドイツ文学

日程は学校行事などで変更される可能性がありますので、下記のページもしくはICZなどでご確認ください。
その他、ICZではドイツ語チャットルームなどのドイツ語に触れる機会をたくさん提供してくれています。
上手に活用して充実したドイツ語ライフを送りましょう!

教育研究支援センター>外国語教育支援>ドイツ語何でも相談
http://www.dokkyo.ac.jp/shiencenter/shiencenter03_07_01_j.html
教育研究支援センター>外国語教育支援>チャットルーム
http://www.dokkyo.ac.jp/shiencenter/shiencenter03_02_j.html

参考:
http://dokkyo-de.blogspot.jp/2014/10/blog-post.html

2014年10月2日木曜日

教育研究支援課主催の秋学期ドイツ語関連講座のご案内

秋学期も教育支援課主催でドイツ語関連の講座などが開かれます。
無料のものや獨協大生にはお得な割引があるので、春学期に挑戦した人も秋学期からがんばる人も奮ってご参加ください。
詳細はリンクを参照してください。


・ゲーテ・オープンスクールドイツ語講座<10/29()12/17()>      
〔初級ビジネスドイツ語コース・B1準備コース・B2準備コース〕     
 【申込】9/24()10/13()
http://www.dokkyo.ac.jp/shiencenter/shiencenter03_03_08_j.html  

・ゲーテ・インスティトゥート検定試験   
 Start Deutsch 1&2B1B2C1は、年に数回、大学でとりまとめて申し込み受付を行っています。(大学での申し込みは2,000円安く
 なっています。)
http://www.dokkyo.ac.jp/shiencenter/shiencenter03_06_02_j.html 


TestDaF本試験<11/13()    
 【申込】9/18()10/16()    
 【定員】26名 *今回の試験は定員に満たしました。
http://www.dokkyo.ac.jp/shiencenter/shiencenter03_06_01_j.html  


・独検模試(準1級・3級)<11/5()     
 【申込】9/24()10/31()    
http://www.dokkyo.ac.jp/shiencenter/shiencenter03_05_01_j.html    

・独検(1)口述試験対策ワークショップ
 12名限定。1日限りのワークショップです。
 【申込】11/5()12/4()


・チャットルーム<毎週金曜日5時限目、103()スタート>    
http://www.dokkyo.ac.jp/shiencenter/shiencenter03_02_j.html  

・ドイツ語何でも相談<10月スタート>
http://www.dokkyo.ac.jp/shiencenter/shiencenter03_07_01_j.ht

2014年9月25日木曜日

ドイツ語で弁論大会に参加してみませんか

あまり知られてはいませんが、英語で弁論大会が行われているように、ドイツ語でも弁論大会があります。


獨協大学においては、獨協大学ドイツ語会話研究会によって天野杯(ドイツ語弁論大会)が開催されています。
開催日は12月6日(土)、参加申し込みの締め切りは11月1日になっています。
大会内容や参加方法に関してましては、上記のドイツ語会話研究会HPをご参照ください。

他の大学では、京都外国語大学や駿河台大学、南山大学などでも行われています。


上で挙げたドイツ語弁論大会を日程順にまとめるので、気になるものがあったら是非参加してみてください。


駿河台大学: ドイツ語暗唱大会 (開催:10月18日)

獨協大学: 天野杯ドイツ語弁論大会 (開催:12月6日)

京都外国語大学: 全日本ドイツ語弁論大会 (開催:12月6日)


※今年度の南山大学ドイツ語弁論大会は6月に開催でした。

第18回高校生ドイツ語講座が開講されました

獨協大学天野貞祐記念館において第18回高校生ドイツ語講座が7月28日〜8月1日までの5日間で開講されました。





毎年、夏に開催されている高校生ドイツ語講座は、この講座で初めてドイツ語に触れる人からドイツ語上級者まで、全国にいるドイツ語に興味のある高校生に向けられた講座です。
3年連続で来たリピーターの高校生もおり、また、北は北海道から南は福岡まで遠くからの参加者もいました。



講義の内容はレベル別の授業や、みんなで楽しむドイツ語を使ったゲーム、また、大学の講義形式の授業の体験などができ、参加者の高校生も楽しそうに参加をしていました。

高校でドイツ語に触れる機会は少ないですが、こういう講座を通じて参加者のドイツ語の輪がつながっていくと嬉しいなと思います。

(今年度の高校生ドイツ語講座のリンク)

2014年9月22日月曜日

TOCOTRONIC ライヴ・イン・ジャパン!

ドイツのバンド・TOCOTRONIC(トコトロニック)の日本公演が以下の要領で行われます!本学学生は特別価格でチケット購入ができますので、ぜひご参加ください!


TOCOTRONIC ライヴ・イン・ジャパン!
Tocotronic/Fruits Explosion/PLASTICZOOMS

日時:2014年10月22日 (水)、開場: 18:00 / 開演: 18:30
場所:GARRET udagawa、東京都渋谷区宇田川町13-16 国際ビルB館B1(MAP
チケット:前売り: 2,500円、当日: 3,000円(e+にてチケット購入ができます)

※ドイツ語を学習している学生は特別価格(1,000円)でチケットが購入できます。
特別価格でチケットを購入したい学生は、日独協会 タベア・カウフさん宛て(jugend☆jdg.or.jp ☆→@)に、氏名と大学名を明記したうえでお問い合わせください。

※京都公演は10月20日(月)です。そちらの詳細は下記のゲーテ・インスティトュートのHPをご覧ください。







2014年10月、現代ドイツで最も影響力のあるバンドの1つに数えられる TOCOTRONIC (トコトロニック) が初来日。ドイツ文化センターはドイツ学術交流会・日独協会と共に、皆様に TOCOTRONIC ライヴ・イン・ジャパン! をお贈りします。是非お楽しみ下さい!

ハンブルクのバンド TOCOTRONIC は、1990年代に結成されてから今日まで、ドイツ語圏の最も重要なバンドとして活躍を続けています。1995年のファースト・アルバム『デジタルの方がいいね (Digital ist besser) 』は、いまやドイツ・ポップミュージックの古典となりました。多様なスタイルが TOCOTRONIC の音楽の特徴で、その作品はパンク、グランジ、エレクトロからポップ、ロックにまで及びます。TOCOTRONIC は20年以上にわたって独自のサウンドを追求し、批判的で練り上げられた歌詞で、同時代を生きる世代の心の声を代弁してきました。2010年の『音響と狂気 (Schall & Wahn) 』は、すぐさまドイツ・アルバムチャートのトップに! 最新アルバム『俺たちの生き方(Wie wir leben wollen)』(2013)で、4人のメンバーは「どう生きるか?」と問うのではなく、「どう生きるかを芸術から学ぶことができる」とリスナーに伝えています。以前の TOCOTRONIC は反対してばかりの反逆児でした。現在の TOCOTRONIC は反対するだけではなく、「じゃあ、どうする? 」という問いに対して明確な答えを出しているのです。

このチャンスに、あなたの目と耳で、TOCOTRONIC のジャパン・デビューを体験して下さい!

(ゲーテ・インスティトュートの催し物カレンダーより)


また、TOCOTRONICライブに合わせ、欧日協会にて「歌詞翻訳ワークショップ」がドイツ語を学ぶ高校生・大学生を対象に開催されます。参加費は無料となっていますので、ぜひ合わせてご参加ください!

日時: 2014年10月5日(日)14:00 ~16:00
会場: 東京ドイツ文化センター、東京都港区赤坂7-5-56(MAP
会費: 高校生・大学生 無料(要事前予約)
定員: 30名
※お申し込みは、下記の欧日協会HPよりお願いいたします。

2014年8月28日木曜日

公開シンポジウムのお知らせ

 

獨協大学創立50周年記念事業の一環として、9月20日(土)にドイツ語学科と言語文化学科の主催でシンポジウムが開催されます。参加は無料でどなたでもご覧になれますので、ぜひご参加ください。

公開シンポジウム
『獨協大学とドイツ由来の教養理念―グローバル時代の人間形成と生涯学習を考える―』

日時:2014年9月20日(土)14:30~18:00
場所:獨協大学 天野貞祐記念館 大講堂
主催:外国語学部ドイツ語学科、国際教養学部言語文化学科

<シンポジウム概要>
 1964年に開学した獨協大学は今年創立50周年を迎えます。それを記念する行事の一環として,標記のテーマで公開シンポジウムを開催します。天野貞祐初代学長は,獨協大学の創設にあたりその建学理念について「人間形成はもともと人間一生の仕事であって,種々の方法によって行われる……大学は学問を通じての人間形成の場である」と述べています。これはカント哲学の権威として知られた天野貞祐博士がドイツから受容した教養理念に基づきます。
 そこでこの機会に大学における学習と研究の可能性を,獨協大学の建学理念から明らかにすることを目指します。そのために,日本国内はもとより,ドイツ,ハンガリー,そしてフィンランドから「教養論」「人間形成論」に通じた研究者を招いて,事前に国際専門家会議で議論します。本シンポジウムでは,この専門家会議の成果を活かして,招待研究者とともに日本とヨーロッパの観点から,多文化の共存と対話が求められる21世紀のグローバル世界を見すえた議論を展開します。

<プログラム>
■基調講演■
  日本の大学における教養理念と人間形成    
  斉藤 渉 東京大学准教授
■招待講演■
  西洋の大学におけるドイツ的教養理念の現在
  ティルマン・ボルシェ教授(ヒルデスハイム大学/ドイツ)
  ロルフ・エルバーフェルト教授(ヒルデスハイム大学/ドイツ)
  ゾルターン・センディ教授(ペーチュ大学/ハンガリー)
  エーヴァルト・ロイター教授(タンペレ大学/フィンランド)
■主題講演■
  獨協大学初代学長天野貞祐と教養教育
  松丸壽雄 獨協大学教授
■総括講演■
  大学における学問と「一生の仕事」としての「人間形成」-グローバル時代と獨協大学の建学理念―   
  高橋輝暁 獨協大学特任教授

 (通訳)中山 純  慶應義塾大学教授
 (司会)浅山佳郎 獨協大学教授

大学HPイベント情報:
http://www.dokkyo.ac.jp/event/detail/id/5120/publish/1/

2014年7月31日木曜日

オープンキャンパス


8/1、8/2に行われる獨協大学オープンキャンパスにおいて、ドイツ語学科の岡村りら先生と青山愛香先生による授業が体験できます。

岡村りら先生はドイツの環境政策を研究されている先生で、専門の研究以外にもNHKテレビでドイツ語で2012~2013まで講師役を行うなど幅広い活躍をされています。

青山愛香先生はドイツ語圏の芸術を研究されており、特にアルブレヒト・デューラーを専門にされています。

両先生ともに、学生に人気の先生です。是非ともこの機会に大学での授業を体験してみてはいかがでしょうか。

また、獨協大学ドイツ語学科所属のM.J.クロフォード先生と辻田麻里先生による、特別企画の全カリ英語体験授業が行われます。「語学の獨協」の英語授業を体感してみませんか。
是非、奮ってご参加ください。


体験授業
岡村りら先生:
8/1(金) 東棟2階 E−202教室
第一部(10:10~10:55) 第三部(13:20~14:05)
テーマ『ドイツ語圏の環境政策』
 
青山愛香先生:
8/2(土) 東棟2階 E−202教室
第一部(10:10~10:55) 第三部(13:20~14:05)
テーマ『分かると楽しいドイツ語圏の美術』


特別企画 
M.J.クロフォード先生、辻田麻里先生
8/2(土) 12:20~13:05 東棟2階 E-202教室
テーマ『獨協の英語授業にチャレンジ! ~アカデミック リスニング編~』




△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

また、8/1には全国高校生ドイツ語スピーチコンテストと、ドイツ人ボーカルバンド『ミニスカート』による演奏もございます。(※詳細はひとつ前の記事を参照してください)
そちらの方も是非お立ち寄りください。

全国高校生スピーチコンテスト&MINISKIRTコンサート


8月2日(土)にドイツ語学科主催の「第16回全国高校生ドイツ語スピーチコンテスト」が以下の要領で開催されます!

このスピーチコンテストは3部構成になっています。第1部はテキストの朗読、第2部は演劇、第3部は自作スピーチの発表です。特に3部ではハイレベルなスピーチが披露されます。
また今年は獨協大学創立50周年ということもあり、特別部門が設けられています。この特別部門では、4校の高校が作成した学校紹介ビデオが上映され、来場者のみなさまに投票をしていただきます。
コンテスト終了後は懇親会が開催されます。入場自由・無料となっておりますので、オープンキャンパスにお越しの際は、ぜひ高校生たちのすばらしい発表を聞きにいらしてください!

また獨協大学創立50周年記念イベントの一環として、コンテスト懇親会後MINISKIRTのライブコンサートが開催されます。MINISKIRTは在日ドイツ人の方がヴォーカルを務める多国籍バンドです。当日はドイツ語の歌の他、英語の歌も披露していただける予定です。
こちらも入場自由、無料で、軽食などもご用意しております。また上記のとおり英語の歌などもありますので、ドイツ語にはそこまで興味はないけど…という方もぜひお気軽にお越しください!MINISKIRTのライブが聞けるのは獨協大学だけ!この夏最高の熱狂をあなたに!

みなさまのご来場、お待ちしております!

第16回高校生ドイツ語スピーチコンテスト
日時:8月2日(土)12時~17時
場所:獨協大学 学生センター1階 雄飛ホール

[同時開催]MINISKIRTコンサート
日時:8月2日(土)17:30~(予定)
場所:獨協大学 学生センター1階 雄飛ホール

全国高校生ドイツ語スピーチコンテスト: