2010年1月29日金曜日

「戦争の彼方」

「戦争の彼方(JENSEITS DES KRIEGES)」が日本初上映されます。

1996年オーストリア作品
112分、ドイツ語(日本語字幕付き)


日時:2月12日(金) 18:30~
会場:ミューザ川崎シンフォニーホール第一研修室
(JR川崎駅すぐ)

日時2月27日(土) 14:00~
会場:てくのかわさき第一研修室
(JR武蔵溝ノ口駅 東急溝ノ口駅徒歩5分)

-「戦争の彼方」はウィーンで1995年10月18日から11月22日まで開催された写真展、『絶滅戦争:ドイツ国防軍の犯罪1941-1944』会場において、展示を見にやって来た市民や元兵士たちに対して行なわれたインタヴューを記録した映画である。撮影は5週間で総勢200人、テープ112分が抽出され、効果音や製作者のコメントなどはいっさい加えられていない。 (チラシより抜粋)

-普通の人々が残虐な戦争に駆り出された時、何を考え、どう行動するのだろうか?そして自らの選択を自身にどう説明するのだろか?この映画は東部戦線を戦ったオーストリアの人々の心の底に、戦後50年を経てなおも残る深い傷跡を浮かびあがらせる。 (チラシより抜粋)

詳しくはこちら

2010年1月25日月曜日

札幌雪まつりにフラウエン教会登場!

毎年行われるさっぽろ雪まつり、61回目の今年はドイツ・ドレスデン市の「フラウエン教会」がお目見えします。

日時:2月5日(金)~11日(木)
場所:HBCドイツ広場

詳しくはこちら

(写真はドレスデンの風景)

2009年12月29日火曜日

NRWのクリスマスマルクト 7.

7. Weihnachtsmarkt Bochum

この日は12月23日、特設の舞台で子ども達がサンタさんのインタビューを受けています。
インタビューの内容は例えばこんな感じでした。

サンタ: 君の名前は?
子ども: ソフィア
サンタ: 歳はいくつ?
子ども: 10才。
サンタ: もう結婚しているの?
子ども: まだ。でも恋人はいるの。
サンタ: なんだって!おぉう!いいなぁ

インタビューの後はクリスマスの歌や詩の暗唱を披露します。最後にサンタさんからプレゼントを受け取り次の子と交代です。


さて、Bochumは人口約37万人、炭鉱の町として栄えました。この街のマルクトには面白い乗り物がいっぱいです。
クリスマスマルクトを走る列車。
一度乗ると何周も回るジェットコースター。かなりの速さに子ども達はおおはしゃぎ。
こちらも何周も回る小さな観覧車。そのためか速さはメリーゴーランド並です。
Glühwein入りのパン。

Bochumの公式ページはこちら
Bochumのクリスマスマルクトはこちらからどうぞ

NRWのクリスマスマルクト 6.5

6.5 Weihnachtsmarkt Essen-Steele

エッセンは中央駅から伸びる中心街のほか、計6か所でクリスマスマルクトを行っています。
スティーレでは今年33回目、ルール地方で一番子どもと仲好しなクリスマスマルクト(Kinderfreundlichste Weihnachtsmarkt)です。マルクトの真ん中には動物たちとの触れ合いコーナーがあります。

ヤギ、ヒツジ、ロバの3種類。備え付けの自動販売機から餌を買って与える親子連れの姿がよく見られました。また持ち込みもOKのようです。



ヒツジと何かをかけ合わせた動物も。


Steeleのお祭りには必ず登場する舟型ブランコ。

Essen Steeleのクリスマスマルクトはこちら

NRWのクリスマスマルクト 6.

6.Weihnachtsmarkt Essen
エッセンはルール地方の中心都市の一つです。人口は約58万人、鉄鋼王クルップの本拠地として栄えました。観覧車の手前の像は Wilhelm Iです。
Flachsmarktでは中世を堪能できます。お店の人も中世風の衣装を身に着けています。
メリーゴーランドも中世風。人力でハンドルを回して動かすようです。

クリスマスマルクトの中央を照らすクリスタル

エッセンの公式ページはこちら
エッセンのクリスマスマルクトについてはこちらをどうぞ

2009年12月23日水曜日

NRWのクリスマスマルクト 5.

5. Weihnachtsmarkt Aachen

アーヘンのクリスマスマルクトを訪れる人々を迎えるのはAachener Printen、アーヘン名物のクッキーを模した人形です。
人口約25万人のアーヘン、ベルギー・オランダに国境を接しています。フランス語で挨拶する屋台の人もいました。

新しいもの、伝統、異文化の調和した雰囲気がこの街のマルクトを包んでいます。
街角のサンタさん。道行く人に音楽をプレゼント。
Aachenの公式ページはこちら
クリスマスマルクトはこちらからどうぞ

NRWのクリスマスまちかど

NRWのクリスマスマルクト 付録
街角で見かけたクリスマス

パン屋さんもクリスマス

窓辺にセント・ニコラウス


自転車もクリスマス

♪真っ赤なツノ生えた黒犬さんは♪


お花屋さんもクリスマス

2009年12月14日月曜日

NRWのクリスマスマルクト 4.

4. Weihnachtsmarkt Düsseldorf

デュッセルドルフは人口約58万人、NRW州の州都です。
華やかで上品なこの街のクリスマスマルクトはMarktplatzや中心街のHeinrich-Heine-Platzなど計6か所で開かれています。場所ごとに統一感のある装飾からもこの州都の気品がうかがえます。

Stadtbrückchenはお星さまを型どったクリスタルの輝きが特徴です。


Heinlich-Heine-PlatzではHütteの屋根で小さな天使がほほ笑んでいます。

このクリスマスマルクトを見守るお巡りさん達。馬に乗って街を警備します。

Marktplatzは魔法の舞台。



デュッセルドルフのクリスマスマルクトのパンフレットは公式ページからダウンロードできます。現地のTourist-Informationでは日本語版も無料で配布しています。
デュッセルドルフの公式ページはこちら

NRWのクリスマスマルクト 3.

3.Weihnachtsmarkt Oberhausen

オーバーハウゼンは人口約21万5千人、製鉄業の街として発達してきました。この街のCentrOは1996年に建設されたヨーロッパでも他に類をみないショッピングとレジャーの複合施設(Einkaufs- und Freizeitparadies)です。年間2千3百万人を超える人々が訪れています。

このCentrOの周りでもクリスマスマルクトは開かれています。大変な人込みですが子ども達には特等席が与えられています。


クリスマスマルクトでは実演販売の店もよく見かけます。ここではガラス細工の制作を見学できました。



これは木の板に絵を焼き付けたもの。空いたスペースにその場で名前を入れるサービスも行っています。日本でもおなじみのリボンをつけた無表情な白ネコやビッケ(Wickie und die starken Männer)のキャラクターがありました。

クリスマスマルクトは溢れんばかりの人でいっぱいです。その中で人々は秩序正しく右側通行をします。左側のお店は折り返し地点を過ぎてから、常に右側のお店に全身全霊を集中して楽しむのです。

Oberhausenの公式ページはこちら
クリスマスマルクトについてはこちらからどうぞ

2009年12月10日木曜日

NRWのクリスマスマルクト 2.

2. Weihnachtsmarkt Duisburg

デュースブルグは人口約49万人、市内にはローマ時代の遺跡も残る古くて新しい都市です。この街にあるDuisburg-Essen大学と本校は1984年以来留学協定を結んでいます。
デュースブルグのこだわりは屋根にあり!



この季節限定屋外リンク スケート靴の貸出あります。

定番の観覧車。しかしよく見てみると 観覧席に壁がない!

それでいてこの高さ。スリルたっぷり。
デュースブルグのクリスマスマルクト情報はこちら
デュースブルグについてもっと知りたい方はこちら