2009年7月16日木曜日

逃走の鍵としての「肌触り」

                                          山本 淳
 ピナ・バウシュが亡くなった。今からちょうど10年前、1999年の日本公演の折、方向音痴のぼくは間違った階段を下りたらしく、ドアを開けたとたん人気のないひっそりとした空間に迷い出た。ピナ・バウシュがひとり立っていた。目が合い、思わず会釈をすると、あの黒く飾り気のないドレスを身にまとった彼女は、はにかんだような笑みを浮かべた。幽霊みたいだ、とぼくは思ったものだ。考えてみれば、彼女の舞台も、彼女の存在そのものも、何だか生と死の境界をさまよっているようなところがあったっけ。だから、あまり悲しいという実感がわかない。これからもこんな感覚が続くのだろう。


 ブログを管理してくれているMさんから、ピナ・バウシュについて何か書いてほしいと頼まれたが、雑事に追われてままならない。以前、文学好きの学生が主催する『月蛙』というミニコミ誌から依頼を受けて短文を書いたことがあるので、それを再録することをお許しいただきたい(再録にあたって、一部手を加えた)。


***** ***** ***** ***** ***** ***** *****
 今回(1999年5 / 6月)のピナ・バウシュとヴッパータール舞踊団日本公演では、「ヴィクトール(Victor)」と「フェンスタープッツァー(Der Fensterputzer)」をみた。
 ピナ・バウシュの舞台を体験した後にいつも思うことだが、このタンツテアーターという独特の身体言語で展開されるパフォーマンスを、いわゆる「言語」で改めて捉え直すことにいったいどういう意味があるのだろうか。彼女の舞台は常に、いわゆる「言語」による分節化、固定化をすり抜けてしまう。あるいはそこから逃げてしまう。いや、もう少し正確に言えば、「言語」で追いかけていってみると、「言語」で追いかけることの意味それ自体を問われるはめに陥る。
  「ヴィクトール」(1986年初演)は、いわゆる「世界都市シリーズ」の最初の作品であり、「フェンスタープッツァー」(1997年初演)も、それに連なる作品の一つである。これらの作品はいずれも、ピナとダンサーたちがそのつどその町(「ヴィクトール」の場合はローマ、「フェンスタープッツァー」の時は中国への返還を直前にした香港)に何週間か滞在し、その際の観察や経験に基づいて様々な断片的シーンを構成し、それをコラージュすることでできあがっている。当然のことながら作品には、ピナやダンサーたちの町に対する印象、個人的体験、あるいはその町々の具体的な風景が入り込んでいるが、それらは異化された独特な身振り、パフォーマンスへと転換される中で、個人的な経験のレベルを越え、その町や、町に暮らす人々の生活や歴史をも突き抜け、人間と社会、人間と歴史との関係にかかわる、ある種の普遍性へとつながっている。
 上述の(きわめておおざっぱな、しかしたとえもっと綿密に言語化したとしても事情は同じであろうが)説明に欠けているのは、「身体感覚」あるいは「肌触り」である。ピナ・バウシュの舞台をみていると、そこここで、この「肌触り」を体験する。たとえば「ヴィクトール」の中にある「女が人間噴水になって、男がそれで顔や身体を洗う」という印象的な場面。「ヴィクトール」は上でも述べたように、ピナとダンサーたちがローマに滞在したときの体験に基づくさまざまな断片的シーンのコラージュとなっているが、「人間噴水」もその一つである。作品を作り上げる際に、まずダンサーたちへの質問から始めるというピナ・バウシュの作業方法は、すでによく知られているが、このシーンは、ローマ滞在の印象を尋ねられたダンサーのひとり市田京美が、「噴水がおもしろかった」と答えたところから生まれたらしい。きっかけは、そのように他愛もないものだし、シーン自体もちょっとしたギャグのようなものなのだが、これが静まりかえった会場で延々と、ほとんど水攻めの拷問のように続けられるうちに、次第に様相が変化してくる。どう表現したらいいかよくわからないが、私の場合、幼いころ川で溺れかけ、水の音しか聞こえてこない世界で、空気の代わりに水をがぼがぼ吸い込みながら、ほとんど気を失いかけたときのような感覚を思い出した。あるいは体験した。そこには人間と水との直接的な接触の感覚が存在したのだ。

 ピナ・バウシュのパフォーマンスを、モダン・バレエやモダン・ダンスの歴史的文脈の中に、いわゆる「言語」を用いて位置づけることは、それほど難しいことではないだろう。たとえば、教科書的に復習すれば次のようになる。ジョージ・バランシンやマース・カニングハムのモダニズムは、物語性、装飾性を捨て去り人間の身体の幾何学的な運動をつきつめている。(マーサ・グラハムやモーリス・ベジャールはその動きの中でもどこか象徴的なものを抱えているが。)とりわけ70-80年代になって出てきたポスト・モダニズムの動きは、モダニズムがそぎ落としてきた物語性や装飾性等の様々な要素を記号として引用し、カラフルなコラージュをつくってみせる。ピナ・バウシュはその重要な例である。ウィリアム・フォーサイスは、物語的な象徴言語を改めて持ってくるというのではなく、モダニズムの原点である幾何学的抽象にもどった上で、それを内側から突き崩し、多形化することで、さらにその次の次元を切り開こうとする、等々。
 この文脈の中にあって、しかもその文脈に完全に取り込まれることなく、ピナ・バウシュのパフォーマンスを生き延びさせ、あるいはきわだたせているものがあるとしたら、それは上述の「身体感覚」であり「肌触り」である。言い換えれば、「もの」との「直接的な接触の感覚」である。「もの」と書いたが、それは水のような「もの」としての「自然」だけではなく、「もの」としての「社会」「歴史」「言語」ということまで含んでいる。 
 「私に興味があるのは、ひとがどう動くかではなく、何がひとを動かすのか、ということ。」ピナ・バウシュはそう語っているが、コリオグラファーとしての彼女の目は、ひとの動きの根拠を、人間とそれをとりまく「もの」、すなわち「自然」「社会」「歴史」「言語」との相互関係の中に探ろうとしている。そして人間と「もの」との関係を、ある「身体感覚」あるいは「肌触り」を伴った独特の異化的身振りで、パフォーマンスとして観客の前に示すのである。
 すでに書いたように、ピナ・バウシュは作品を作り上げる際、まずダンサーたちへの問いかけから始める。ダンサーたちは自分たちの経験や記憶から何かを引き出し、それを皆の前に示す。ピナがさらに執拗なまでに問いかけを行い、ダンサーたちも相互に観察・分析を繰り返す中で次第に場面ができあがっていく。そこには、人間と、それを取り巻く「もの」としての「自然」「社会」「歴史」「言語」との相互関係が異化され、ある「身体感覚」「肌触り」を伴って立ち現れてくる。そうしてできあがったさまざまなシーンが、観客の前にカラフルにコラージュされるのである。その意味でピナ・バウシュのタンツテアーターは、自己目的的な内面の表出を図る表現主義とは異なる。
 さて、ピナ・バウシュのパフォーマンスをきわだたせているのは「身体感覚」であり「肌触り」であり、「もの」との「直接的な接触の感覚」であると書いたが、むろんそれは、そういった直接的な身体感覚が「言語」の限界を越え、「言語」の抱える問題を解決に導くなどという安易な話にはつながらない。確かに鍵は「身体」であるが、それは「身体」が、「言語」が固定化し、分節化し、制御しようしている対象であると同時に、その「身体」を用いた表現が、それ自身一つの「言語」になるという、その両義性の故である。バレエにせよ、ダンスにせよ、パフォーマンスにせよ、身体を使って何かを表現したり、示したりすることは、すでにそれ自体一つの「言語行為」であり、そしてその「言語」行為が固定化し、分節化し、制御しようとしているのが、その「身体」そのものなのである。
 はじめに、ピナ・バウシュの舞台は、常にいわゆる「言語」による分節化、固定化をすり抜けてしまうと書いたが、それは彼女の「身体表現」も一つの「言語」であることを前提としている。一つの「言語」であるピナ・バウシュの「身体表現」は、当然のことながら「身体」そのものを固定化し、分節化し、制御しようとする。しかし固定化し、分節化し、制御しようとしたその時点で、「身体」は常に動き続け変化し続ける現実の「身体」ではなくなってしまう。動き続け変化し続ける現実の「身体」を舞台上に現象させるには、そういう「言語」による固定化、分節化、制御からすり抜け、逃走しなければならない。(それをハイナー・ミュラーの言葉を借りて「ダンスの逃走線」と言ってもよい。)その鍵となるのが「身体」そのものが持つ「身体感覚」であり、「肌触り」であり、「もの」との「直接的な接触の感覚」なのである。
 ピナ・バウシュのパフォーマンスを「言語」で追いかけていってみると、「言語」で追いかけることの意味それ自体を問われるはめに陥るとも書いたが、それは上述の問題が、実はいわゆる「言語」そのものが抱える問題でもあるからである。自らのパフォーマンスが、一つの言語として「身体」を固定化し、制御しようとするのを徹底的に意識しながら、なおかつ常にそこからのすり抜け、逃走を図る。そして「身体」の生成と変化の過程そのものを舞台上にパフォーマンスとして生じさせ、観客をもその出来事に巻き込む。それがピナ・バウシュの舞台なのだ。


「乾杯の歌」

梅雨があけて、夏!らしい気候になりました。

そこで・・・少し前から気になっている某ビール会社のCM。

画面右下に「乾杯の歌 ドイツ民謡」とある。

確かに出演者の音楽家たちは「Ein Prosit~♪」と歌っているのである。

なのにビールは「ザ・マ〇ター」。

・・・それはいいとして、せっかくなので、歌詞を紹介しましょう。













Ein Prosit, ein Prosit der Gemütlichkeit,

ein Prosit, ein Prosit der Gemütlichkeit!

Eins, zwei, drei – Gsuffa!

(Schenkt ein, trinkt aus, schenkt ein, trinkt aus!

というパターンもあるようです)

2009年7月15日水曜日

京都外国語大学 全日本学生ドイツ語弁論大会実施要項

第10回 全日本学生ドイツ語弁論大会実施要項

日時:2009年12月5日(土) 午後1時より
場所:京都外国語大学 171教室
主催:京都外国語大学
後援:大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館、オーストリア大使館、ゲーテ・インスティトゥート大阪、在日ドイツ商工会議所、毎日新聞、京都日独協会
協賛:ルフトハンザドイツ航空、(株)三修社、マンハイム大学、チューリッヒ大学、ザルツブルク大学

出場資格:大学・短期大学在籍者で、以下のいずれかに該当する者は除く。
1)ドイツ語を母語とする者
2)ドイツ語で授業を行う教育機関(小・中・高等学校)に1年以上通った者、もしくはドイツ語圏での在住が1年を越える者
★第三者による証明書の提出を求めることがある。



演題:自由(但し、本人によって作成された未発表のものに限る)
制限時間:5分間
申込締切:11月7日(土)必着(メール、ファックス、郵送いずれも可)
*氏名(漢字とローマ字)、年齢、住所、緊急連絡先(携帯電話、メールアドレス等)、所属大学名・学部・学科・学年、演題(日本語とドイツ語)を明記し、弁論要旨(日本語1000字)を提出すること。
*応募者多数の場合は、原稿審査等により出場者の人数を制限することがある。
選考方法:演説の内容、表現力、発音、抑揚、暗記力等により、弁論の結果を総合して入賞者を決定する。
審査員(予定):大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館(2名)、京都ドイツ文化センター(1名)、大阪ドイツ文化センター(1名)
賞品:ヨーロッパ往復航空券(協力:ルフトハンザドイツ航空)、語学研修(ドイツ文化センター)、図書券など

申込書類送付先/お問い合わせ
〒615−8558 京都市右京区西院笠目町6
京都外国語大学ドイツ語学科(郵送の場合は「弁論大会応募書類在中」と朱書きしてください。)
電話(075)322-6157・6155 FAX(075)322-6245

挑戦してみてはいかがでしょう???

2009年7月9日木曜日

「クヌート」

このブログでも紹介してきたクヌートが映画になりました!
その名も「クヌート(Knut und seine Freunde)」

2007年の夏にベルリン動物園を訪れたときには、こんなチビッコ・クヌートの看板の先に・・・

すっかり大きくなったクヌートがデン!と横たわっていました;)


・・・が、映画では、生まれたての真っ白い、ぬいぐるみのようなクヌートの姿をたっぷり楽しむことができるでしょう。また、2008年9月に残念ながらお亡くなりになった飼育員、トーマスさんとじゃれあう姿も見られるはずです。

公式サイトはこちら
7月25日(土)より、全国ロードショー

2009年6月24日水曜日

デュッセルドルフのJapan-Tag 2009


毎年恒例となったデュッセルドルフの「日本デー(Japan-Tag)」今年は6月13日(土)に行われました。公式サイトはこちら

2002年に始まったこの催しも今年で8回目となりました。
和太鼓、琴、相撲、剣道、たこやき、焼きそば、花火・・・・・。
日本文化を紹介するための舞台やテントが用意され、デュッセルドルフの街の一角が日本一色になります。プログラムはこちら


今年はコスプレのプレゼンテーション(!?)(Cosplay-Modenschau(Präsentation der Hauptgewinner/Teilnehmer))もあったようですよ。



2009年6月23日火曜日

アンネ・フランク生誕80周年

「アンネの日記」で知られるアンネ・フランク。

彼女の日記は、65の言語に翻訳されたそうです。

日本でも翻訳はもちろん、様々な研究書や関連の書が出版されています。

























その彼女は、生きていれば今年の6月12日に80歳の誕生日を迎えるはずでした。

彼女の生誕80周年を機に、ドイツはもちろん、イギリス、アメリカ、フランス、南アフリカ、アルゼンチンなどで、展示会やコンサート、演劇など様々な追悼の催しが行われました。こちら

ドイツ大使館のHPにも、記事が掲載されています。こちら

2009年6月22日月曜日

「多文化・多言語環境のなかの子ども」研究会

本学国際教養学部 岡村圭子准教授 主催による研究会のお知らせです。

「多文化・多言語環境のなかの子ども」研究会

第2回

日時:2009年7月27日(月) 15:00~18:00

場所:獨協大学天野貞裕記念館 4階 ICZ Room3
使用言語:日本語(質疑応答に際してはドイツ語も可)

報告 「ドイツにおける教育参加と制度的差別
     —異文化間教育のあらたな地平を求めて—」

エスヴァイン・三貴子博士ハイデルベルク大学講師

 報告者の研究分野は、教育参加研究(Bildungsbeteiligungsforschung)と異文化間教(interkulturelle Pedagogik)の中間に位置し、主なテーマは教育現場における制度的差別(institutionelle Diskriminierung)である。
 教育参加についての研究は、日本においては教育社会学者刈谷剛彦教授の「社会階層によって生じる学歴差の研究」や、竹内洋教授による「学校内での選抜の仕組み」などがある。制度的差別の研究分野では、少数派に対する差別が研究の中心であり、女性や身体障がい者もこの研究対象となっているが、移民の子どもたちもまた重要な研究対象である。この研究分野のもうひとつの特徴としては、政治分野に深く関わりながら、教育制度改革とともに成立し展開してった教育学の一分野だということである。
 この分野はドイツでも新しく、2000年代になって始まった研究であり、そこで用いられる概念や理論のほとんどは、北アメリカと英国から輸入されたものである。「悪意のない差別」もしくは「制度と組織における差別」といった言い方で、その研究関心が指し示されることもある。

この研究会に関する問い合わせは、
獨協大学国際教養学部 岡村圭子研究室まで


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

岡村先生は、インターナショナル・フォーラムの報告書「移民・難民・外国人労働者と多文化共生」にも執筆していらっしゃいます。今回の出版に際し、コメントを寄せてくださいました。


「移民問題」というと、自分には関係のない世界だと感じるかもしれない。

「ドイツ」というと、なんとなく遠いところをイメージするかもしれない。

「多文化共生」というと、まったく縁のない話だと思うかもしれない。

けれども、それはちがうんだ。あたしたちの日常は、どこかで繋がっている。

いや、そう考えてみることこそが、複雑な問題を解く第一歩なんだ。




有志舎にて絶賛発売中!

2009年6月13日土曜日

ベルリンの壁崩壊20周年記念写真展『ドイツの一瞬』開催


2009年6月22日―26日ドイツ文化会館1階にて開催


ドイツは今年2009年に「ベルリンの壁崩壊20周年」、そして来年2010年に「東西ドイツ統一20周年」を祝います。


フランクフルトにあるドイツ観光局本局は、ドイツだけでなく、世界的に平和と喜びをもたらしたこの歴史的出来事を記念し、昨年秋に国際フォトコンテストを実施しました。世界31カ国の写真家たちが『ドイツの一瞬』というテーマでドイツで撮影しました。受賞3作品を含む全31点を世界で初めて東京で公開します。


フォトコンテストに参加した写真家たちは、世代、宗教、文化の全く異なった背景を持ち、取材で訪れたドイツを様々な視点観点から観察、撮影しました。展示会を訪れた方は作品を通じて今までとは違ったドイツの印象を受けることでしょう。

場所:ドイツ文化会館1階(ドイツ観光局の事務所がある建物)
開催日程:6月22日-29日 9:00-19:00(最終日は17:00まで)

この写真展は、今後日本各地を巡回する予定です。皆さまのお越しをお待ちしております。

*写真:ジャンルカ・サントーニ(イタリア)による最優秀賞作品

お問い合わせ先
ドイツ観光局 107-0052 東京都港区赤坂7-5-56 ドイツ文化会館4F
Tel: (03) 35 86 50 46 (テープ案内)
Fax: (0 3) 35 86 5079

2009年6月12日金曜日

Spargelwoche


 ドイツに住んだことがある人には、5月というと、いろいろと思い浮かぶことがあると思います。この時期は、ドイツは日本でいう春真っ盛り。前回書いたように天気は良くなり、木々は色づき、花々が一斉に咲き乱れる。初物と呼ばれるものがいろいろ出てくる。

 5月で、初物といえば、Spargel、アスパラガスを思い浮かべる人も沢山いると思います。スーパーなどでは、特設コーナーが設けられ、Spargelとそれにかけるソース類や関連商品を一堂に品列してあります。さらには道路脇に直販所ならぬ直販ワゴンがでるようなところもあります。


 私もスーパーで一束買ってみました。

 料理法は、ピーラーで皮をむき、ゆでて、ソースをかけて食べるのが一般的。私は、バター炒めにもして見ましたが、イマイチでしたね。

 さてこのシーズン真っ盛りのSpargel。Mensa(学食)でも“Spargelwoche“と銘打って、一週間アスパラづくりの催しがありました。Speisekarte(メニュー)はご覧の通り。 

 さすがに5日間ずっとアスパラガスはたまらなかったので、2回だけ選択してみました。

2009年6月11日木曜日

「愛を読むひと」














ベルンハルト・シュリンク(Bernhard Schling)原作の「朗読者(Der Vorleser)」が、「愛を読むひと(The Reader)」のタイトルで6月19日より公開されます。

公式サイトはこちら 
(ドイツでは2009年2月26日に公開されました。ドイツ語のサイトはこちら

もともと1995年に書かれたこの本は、様々な言語に翻訳され、1997年にはアメリカでベストセラーになりました。 ドイツではその題材から学校の教材としても使われ、日本では2000年に新潮社から翻訳が出されました。

その意味で、やはり今回は「待望の」映画化 と言ってよいでしょう。また、アカデミー主演女優賞を受賞したケイト・ウィンスレットの演技も楽しみです。
ちなみに、「ベルリン・天使の詩」や「ヒトラー~最期の12日間」、「バルトの楽園」などで知られるブルーノ・ガンツ(Bruno Ganz)も出演しています。



では、あらすじをドイツ語でどうぞ。 (ネタばれ部分は■■■にしました)

Inhalt: Der 15-jährige Gymnasiast Michael Berg lernt Ende der 1950er Jahre in Heidelberg Hanna Schmitz kennen. Die 20 Jahre ältere Straßenbahnschaffnerin kümmert sich um ihn, als ihm, an Gelbsucht erkrankt, auf dem Nachhauseweg übel wird. Wieder gesund besucht er sie und erlebt mit ihr seine erste Liebe. Bald entwickelt sich während der heimlichen Treffen in ihrer Wohnung ein Ritual, das der zunächst rein körperlichen Beziehung eine seelische Dimension gibt: Michael muss Hanna, über deren Vergangenheit er nur wenig erfährt, stets vor dem Liebesakt vorlesen.Eines Tages verschwindet Hanna spurlos aus der Stadt. Erst Jahre später sieht er sie als Jurastudent in einem Auschwitz-Prozess wieder, wo sie mit anderen ehemaligen KZ-Aufseherinnen unter Anklage steht. Im Gerichtssaal findet Michael die lang gesuchte Erklärung für Hannas ungeschickte Verteidigung und für viele ihrer Handlungen: Sie ist ■■■, verheimlicht dies aus Scham auch im Prozess und wird zu lebenslanger Haft verurteilt. Ihre Mitangeklagten, die ihr die Hauptschuld für ein grauenhaftes, schriftlich dokumentiertes Verbrechen zugeschoben haben, erhalten nur geringe Freiheitsstrafen.Michael, der sich mitschuldig fühlt, schickt ihr regelmäßig Kassetten ins Gefängnis, die er mit Weltliteratur besprochen hat. Anhand der Kassetten lernt Hanna ■■■ und beginnt sich mit den Verbrechen der Nationalsozialisten auseinander zu setzen. Nach 18 Jahren Haft nimmt sie sich kurz vor ihrer Entlassung das Leben.

(amazon.de 解説より抜粋)

N. M